小学校受験の内容

小学校受験の試験内容には学校によって様々なものがあり、私立、国立問わず、全く準備せずに合格する子供は稀有です。反対にどんなに用意周到であっても、落ちてしまう可能性が高い学校の方が多い小学校受験。
小学校受験の試験内容を詳しく理解し、適切な対策を講じることが合格に近づく第一歩です。

<小学校受験の試験内容>

①ペーパー

所謂「お勉強」に一番近い内容ですが、小学校受験は、小学校の先取り学習とは違い、数字もひらがなも書くことはありません。
中にはこのペーパーで足切りをし、他の分野の得点で合否を分けるなどの学校もありますので、ペーパーを制覇するのは基本中の基本です。

②運動

跳び箱、鉄棒などを出題する学校はありませんが、マット、平均台、縄跳びなどはよく出される内容です。これらも1つずつ出されるのではなく、「サーキット」と呼ばれるもので、1週の中に、4〜5程の運動内容があり、それらより正確に早くこなすことがポイントになります。
運動神経通い、悪いというよりは「指示をきちんと聞けるか」が重要となり、それらの練習に運動教室、運動講座を受講される人が多いです。

③絵画・制作

Copyright Paylessimages,Inc. All Right Reserved.

絵画を出すことで有名なのが慶應幼稚舎。この学校の対策のために小さい頃から絵画教室に通われる方も少なくありません。
この学校は「絵の上手さ」に加え「発想力」が試されるため、日頃から様々なテーマで絵画に取り組む必要があります。
早稲田実業学校初等科も絵画が出る場合が多いようです。
絵画より制作を出題する学校の方が多く、国立の試験でも毎年出題されます。これも、丁寧に作品を仕上げることも大切ですが、一度に数個の指示を間違いなく聞き取り、その通りにやり遂げられるか、そちらの方が身につけるべき力となります。

④行動観察

近年ではどの学校も出題するようになり、またその点数配分も高くなっているようです。
数人のグループでテーマを出題し、それにどのように取り組むか、その姿勢を見ています。よく「リーダーシップ」を取れる子が良いと言われる分野ですが、みんながみんなリーダーシップをとって意見を主張しているとそれはそれでまとまりがなくなってしまうため、時にはフォロー側に回ったり、その場で自分の役回りを決め、全体でスムーズに物事を進めるよう努力できる子への得点が高くなります。

⑤巧緻性

制作の中で「巧緻性」を見ることもありますが、女子校などでは、「手先の器用さ」を別の項目で試験する学校もあります。
お箸の持ち方、使い方、紐通しなどから、いかに丁寧に早く仕上げられるか、をチェックします。

⑥ノンペーパー

青山学院初等部、学習院初等科、立教小学校のように、①のペーパーがない学校もあります。このような学校では、ペーパーと同じ内容を、記述での回答ではなく、口頭や具体物を使って答えるという内容になります。
どちらにしてもペーパーの内容は理解しておかなければならないため、ペーパーの勉強+積極的な発言、的確な日本語の使い方などペーパーだけの対策よりより高度な練習が必要となります。

⑥面接

面接はほとんどの小学校が実施します。(中には、慶應幼稚舎、筑波大学附属小学校など面接が一切ない学校もあります。)
親子(両親+本人/両親のどちらか+本人)、本人のみ、両親のみの3パターンがあり、それぞれの学校によって対策をしておくことが必要です。
中でも親子面接では、親子での掛け合いや、子供が答えた内容から両親に質問されたりまた逆もあり、家族での一体感が最も大切になる面接です。
女子校などでは、父親と娘の関係性を重視する学校が多く、その場でテーマを与え、娘と父親の日頃の関係性などをリアルにチェックする学校もあります。

<小学校受験はいつから>

東京での小学校受験の解禁日は11月1日です。1日に試験を行う学校が一番多く、多くの学校が4日までには試験を終えるところが多いです。
中には、試験日が2日間あり、1〜10日前後まで直前にならないと日程がわからないような学校もあります。
東京の試験を前に埼玉が9月後半から試験を開始し、続いて千葉、神奈川が10月に試験を行います。
東京校が本命のご家庭も、本番前に合格をもらっておきたいということで、3県の学校を受験される方も多いですが、1校の受験でもかなり労力を使うため、練習は1、2校が妥当でしょう。
ちょうどインフルエンザなども流行し始める時期ですので、夏以降、感染症の対策など万全にしておきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。